ペトログラフ |
2009年3月9日 ご挨拶 |
■ NEWS 2008.11.15香川県土庄町豊島 トンガリ山 初代天皇神武天皇の父生誕の伝説が残る島 |
![]() |
|
1998年 このページを作成した当時の記事 嫌なことがあれば夕日に!なにかをやろうと思うなら朝日に! 9/23日、台風上陸1日前の朝日の眩しさは、生涯初めての輝きでした。朝日が変化しているのに初めて気付いたのです。 ここを案内して頂いた古市さんは、「古代のロマン、アート芸術として散歩道を作って多くの人に感動を与えたい」と語っていました。 |
![]() |
![]() これは、庵治町の海岸です。 9/23日に撮影しました。 大島が見える海岸で、昔は 松平の殿様の別荘跡だそうです。 左が朝日。右が夕日です。 太陽の道ができるよ!と聞いて やって来ました。願いは、 この時に行うのが正しいのだ そうです。 |
![]() |
![]() ![]() |
←Vol 龍水の滝 大野原町(クリック)! ←Vo2 モモソ姫の岩倉(クリック)! ←Vo3 日盛山の岩文字。古代の暦。(クリック)! ←Vo4 四国88箇所大窪寺近くの岩文字。(クリック)! ペトロとは、岩。グラフは、文字という意味です。 縄文時代、弥生時代の生活者に必要なものは、 太陽(暦)と水だったようです。 エジプトのピラミッドのように 太陽の動きで季節を定めて この時期に稲の種を植えて収穫の時期や 正月の行事を正確につかんでいました。 ペトログラフは、太陽のエネルギーと 風(龍脈)と水を大切にした古代の英知です。 古代遺跡の近くには、必ず湧き水が出ており、 左からの風(龍)が吹き込んで来ます。 空海もこの古代人の英知を察して湧き水を 探り当てたと言われています。 情報の多すぎる現代人にとって とても大事なことを教えらました。 |
何故?音屋さんがペトログラフに興味を持つのか?というと 自然の音の中に感じられるエネルギーや存在感が面白いのです。 ここで紹介するものは、現在、忘れ去られ埋もれてしまった岩蔵を清掃して 清らかな水を戻してこよう!という活動です。 地元の建設会社の社長さんの多くが、休みの日に清掃に来ています。 |
●ご質問・お問い合わせ BEE GUILD MUSIC 庵谷文博 〒761-0301 香川県室新町1053-7-404 TEL 087-868-9284 beeguildmusic@yahoo.co.jp |